【梅雨】体がだるい原因は?対処法や予防策も!
目次
梅雨の体調不良に悩まされていませんか?
梅雨になると、体がだるくなったり、頭痛がでたり、憂うつになったりと、体調不良が起こりやすいですよね。
この中でも、特に多くの方が経験したことがある体調不良の症状は「体のだるさ」ではないのでしょうか?
この体のだるさはなぜ起こるのか。
原因と対策方法をご紹介します。
梅雨体がだるい原因
①気温の急激な変化
梅雨の時期は、晴れると夏特有のムシムシした暑さを感じますよね。
でも、雨が降れば太陽も雲で隠されて陽が当たりませんし、ジメジメして、時には肌寒さまで感じる時もあります。
またこの時期室内ではクーラーを使っているところもあるので、ジメジメした蒸し暑い中を出勤してきたら会社の中はクーラーが効きすぎていて寒い‥なんてことも。
このように日によって温度の上がり下がりが激しくなることから、体の体温調節機能がついていかず疲れたような体のだるさがでてきてしまいます。
②低気圧
梅雨の時期は低気圧になりがちです。
その原因は梅雨前線にあります。
梅雨前線に沿って低気圧がゆっくりと東に向かって進んでいくことから、梅雨の時期は雨が降り続きます。
低気圧は地上付近の空気を巻き込んで、上空に向かって上昇している状態です。
私たちがいる地上付近の空気が薄くなってしまうため、軽い酸欠状態になります。
これによって体がだるいと感じるのです。
③自律神経の乱れ
梅雨の時期は急激に天気が変化します。
高気圧の影響で晴れ、低気圧の影響で雨が降るのですが、このように気圧が変化すると、人間は自律神経をつかってこれに対応しようとします。
ですが、これがあまりに頻繁におこると、自律神経の活動が乱れ、だるさを引き起こしてしまうのです。
④体の中の水分の変化
人間の体のほとんどは水分でできています。
この水分ですが、 湿度の高い状態で長時間過ごすと、うまく汗をかけなくなり、体の中に溜まってしまいます。
水分が溜まり出すと血行が悪くなり、血行が悪くなると、体がむくみ‥という感じでどんどん体のだるさを感じやすくなるのです。
⑤食べ物
梅雨に入って、雨の日が続いたりすると買い物に行くのも嫌になりますよね。
ここに体のだるさまで感じてしまうと、さらにやる気がなくなり、ご飯の準備をすることすらおっくうになってしまうなんて事はありませんか?
ここで簡単な食事で済ませる日が続いたり、コンビニや外食など、手軽に済ませられるもので済ませたりしていると、栄養バランスが崩れて更なる体のだるさを引き起こしてしまいます。
梅雨の体のだるさに対応するには?
そんなあなたのために、おすすめの対応方法をご紹介します。
①起きたら太陽の光を浴びる
人は寝ている時、副交感神経が優位に働いています。
これをリセットして、 交感神経を働かせてくれる役割があるのが太陽の光です。
朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びれば、頭がシャキッとしますよ。
②冷えに注意
外と建物の中で温度差が激しい梅雨の時期。
これに対応できるよう、羽織ものを一枚用意していきましょう。
薄手のカーディガンなら、コンパクトにたためてかさばりませんし、肩にかけておくこともできるのでおすすめです。
また、食事面でも体を冷やすものは控えましょう。
夏野菜が美味しい時期ですが、生のまま食べると体を冷やしてしまうので、火を入れてくださいね。
温野菜のサラダや、おひたし、トマトソースやミネストローネなど、色々な食べ方ができて飽きないですよ。
③食事をひと工夫
唐辛子やスパイスの効いたものを食べると発汗作用が促進されますし、体も温まります。
また、ニンニクやにらなど、スタミナがつくものを食べると体のだるさに対抗できますよ。
そんなかたはビタミンB1を多く含む食材を食べましょう。
豚肉(特にヒレ)や大豆製品などに多く含まれます。
また玄米もおすすめです。
玄米はそのまま炊いてしまうと、食べた時に体内のミネラルを体外に排出してしまうことがあるので、水に36時間程度つけて発芽玄米にしてから食べるといいですよ。
水は何度か交換してくださいね。
6月は気温も高く、外に置いておくと痛んでしまうので、私は大きめのタッパーに玄米と水を入れ冷蔵庫で保管しています。
まとめ
梅雨の体のだるさは色々な原因が絡んでいましたね。
この時期のだるさを放置しておくと、場合によっては夏バテの悪化につながってしまう可能性もあります。
食事や冷えなどに注意しながら、頑張ってのりきりましょう!